前回の動画では、
私の方が相手よりも背が高いので、
その分リーチが長いから相手を推すことが出来る、と思っているかもしれませんが、
それでは、私よりも背が高く、リーチが長い稽古生を相手にやってみました。
相手は私を推せませんが、私は相手を崩しています。
片足を上げたときに、上手く「沾・連」出来ていないということです。
動画を見ての通り、私はリーチの不利を完全にカバーできています。
さて、前回の記事でも出てきました、 「沾・連・粘・随」ですが、
簡単に解説しますと、
「沾」は手の屈曲回避動作。
「連」は体の後退回避動作。
「粘」は手の伸展動作。
「随」は体の前進侵攻動作。
となります。
攬扎衣に移行するとき、
相手の「粘・随」 に合わせてこちらは「沾・連 」動作をしているため、
相手を手で引っ張り出しているわけではない、ということです。
さらに右手の動きと、左足の向きを同期させています。
これにより、右腕を動かして相手を更に崩していく動作が、
左足の回転によって生まれています。
ここに運動エネルギーが発生しているわけです。
右腕に力を入れなければ、この左足の回転により、
結構大きな運動エネルギーが相手に伝わり、
相手は引っ張り出されてくる、というわけです。
後は攬扎衣の動作をそのままやれば、
結果、こういった投げになります。
「勁」は力ではありませんので、
「沾・連・粘・随」と言う動作や、「 扌履 ・ 掤 ・ 擠・ 捺(按) 」、
さらに、顚倒勁法などを使って、 纏絲勁を運用できるように稽古していきます。
ちなみに、運動エネルギーですが、
これは自分の体重を利用した「重心移動」により発生するものや、
もしくは、腕を上げたところからの位置エネルギーを使ったりするものです。
脚を踏ん張り、漸次筋出力を上げていくような、
通常の力を出すことではありません。
人間、立っているだけ、腕を上げただけで、
けっこうな力を既に出していることに気付きましょう。