ここ最近、天神明進流柔術の型稽古ばかりやってきましたが、
はっきり言って、柔術系の技(やわら)はとても難しいところがあります。
陳氏太極拳も、頭套拳は柔術系の技ですが、やはり難しいです。
やわらの技を「掛けてやろう!」という思ってやっていると、何かしようと作為的になり、体のあちこちに力が入ります。
力を抜こうと思っても、その状態だと力が抜けません。技を掛けようとして、微少ながらも力を入れているからです。
力を入れて掛けようとしたり、意識的にこうやって掛けようと思っていると、必ず共縮が起こります。これでは力を抜こうにも、抜けるわけがありません。
柔術系の技は、力を使わない=放鬆する=収勢=重力加速度、であるため、(たぶん)共縮が起こりません(科学的に厳密な意見ではありませんので、あしからず)。
私も、分かっちゃいるけど、ついつい力を出してしまいます。
そんなときは、まあたいてい上手く行きません。
ですが、それとは逆に、力をある程度使っても出来る技もあります。
次の動画をご覧ください。
これはやわらの技ではありません。
力ずく、というほどでもないですが、ある程度力感もあり、いかにも技をやった感があります。
相手が豪快に倒れて派手に見えますが、そんなに難しくありません。
というわけで、これはその場で作った技を撮影したものです。
相手の右ストレートを捌き、その動きで左拳を横腹に入れます。
次に右掌で相手下腹部を突き、その手でそのまま顔面を狙うように見せかけ、相手の後ろに踏み込み、投げて倒します。
打撃の連続技がそのまま投げ技になるため、やわらの技は全く使いません。
ですので簡単に出来ると思います。
演武会などで使うと良いかもしれません。
まあ、どこにでもあるような技だと思いますので、参考までにどうぞ。