実戦武術「鋭貫道」

鋭貫道(拳法・刀道・武器術)

本会派は「鋭貫道(えいかんどう)」という武道を指導し、その普及活動を行っています。

本会派が指導する鋭貫道とは、無影拳という武術を基に流祖が作られた徒手武術です。

また本会派で指導する居合(剣術)は影流刀道と称します。これも流祖より伝授され、本会派で指導しております。

本会派では、この徒手武術の無影拳と影流刀道を合わせて、流祖から直伝されたものは全て鋭貫道として指導しております。

本会派代表は鋭貫道の継承者・総師範として、鋭貫道の指導、普及に努めています。

 

鋭貫道とは?

鋭貫道は一般的な武道・武術と違って、いわゆる型や定位置を存在させず、またそれに囚われて個々の能力を押し殺してはいけないという基本的考えから成り立っています。個人の得手不得手、使い分けや組み合わせ、これら全てを其々が自作する事に意義があると考えております。

そうは言っても初心者の場合、初めから技を自作することは困難です。殴る蹴るも初めて、という人ばかりでしょう。

鋭貫道では、最初のうちは無影拳と影流刀道の動作要領を基に体を動かしていきます。そして流派独自のいくつかの稽古方法によって、其々が自分の身体に合った独自の動作要領を身に付けられるよう指導します。それと同時に、その人に合った単純な攻防動作をいくつか模索しながら指導し、実戦を想定した動きになるまである程度作っていきます。

それ故、他の武術流派と違って鋭貫道の場合、たくさんの型や型の順番を覚えなければならないという手間が無いので、自分に合った動作要領を最大限引き出して徹底的に稽古することに集中できます。このような鋭貫道独自の方法論があるからこそ、全く武術経験の無い初心者が短期間でレベルの高い身体操作を身に付けていくことが出来ます。

また本会派代表は長年様々な武術に取り組んでおり、古流剣術、古流柔術、沖縄空手、沖縄古武道、陳氏太極拳を身に付けております。これら様々な技や考え方を自らの鋭貫道に反映させている為、打撃技、関節技、武器術などあらゆる観点から其々の希望や特長に合わせた個別指導を行っております。

 

生活の中に稽古を

どの武道・武術会派も同じでしょうが、鋭貫道も、身に付ける為には特別な稽古が必要です。

武術的な側面で言えば、鋭貫道には他の武術流派では見られない特別な術理が存在します。その術理を成立させる為、特別な稽古方法がありますが、日常的に自宅で行えるものが多いです。

皆で集まって稽古するのは毎週日曜日だけなので、家で一人稽古することや、普段から何を考えているかがとても大切になります。どのような一人稽古をすれば良いか、またどのような考えをもって毎日を送ればよいかは、鋭貫道の哲学ととても密接に関わっています。

現代人は、生活の為、家族の為、一日の大半を仕事に費やしている事でしょう。その為普段から稽古のためだけに時間を作るのは難しい事と思います。ですが一部の稽古は、生活の中に取り入れていつも意識する事によって、生活そのものを稽古にしてしまう事が出来ます。武道に取り組む事に関して言えば、こうしたちょっとした事がとても大切な要素であると考えています。

 

鋭貫道の普及目的とその意義

鋭貫道の普及目的は「犯罪被害者を減らす事」を第一としています。

これは本会派代表が鋭貫道を継承した際、流祖より託された事です。この時、その話に代表も大いに賛同しその旨を承ったと云う事でした。

鋭貫道を身に付け護身を実現することは、他者より被る何らかの暴力的な身体的被害や犯罪被害を回避する有効な手段になると私たちは考えています。昨今の日本国内における徐々に凶悪になる犯罪に対して、少しでもその被害者を減らしていく為、その防衛手段として鋭貫道を普及させていく事は、護身を実現する人を増やし、家族を守れる人を増やし、周りにいる大切な仲間達を守り、さらには地域や国家を守りたいという意識を持つ人を増やす事に繋がるのではないかと代表は考えるに至り、二代目の継承・襲名を期に活動することにしました。

また鋭貫道に取り組む事によって、武芸の向上だけでなく、自らの健康増進を目的としたり、人生を送る上での趣味として取り組んだりと、人によって様々な捉え方があるでしょう。どのような取り組み方であっても、皆で楽しく稽古する場を提供することも、本会派の意義の一つと考えています。
武道・武術ですから実力を身に付ける事が一番ではあります。ですが途中で止めてしまったらせっかくの稽古も無駄になってしまいます。厳しい稽古であっても楽しく取り組む事が出来れば無理なく長く続けられますし、いつの間にか自然に身に付いているものです。目指すところとしては「見た目は普通か弱そう。だが戦ってみると手強い」。多くの人にこれくらいの実力が身に付けば、犯罪被害も減らせるのではないか?と代表は思っているようです。

本会派の稽古は自由闊達を旨としております。とにかくお互いいろいろ質問し、いろいろと試し、とにかく体を動かす。どういった動きが自分から出てくるのかまずは動いて試してみる。他人を真似る、他人と比較するという邪念に邪魔されずにある意味自身の中に引き篭もって、自分自身と対話しながら稽古に励める。これが一番客観性を持って挑める稽古方法であり、鋭貫道稽古の中心的哲学であります。

稽古生の中には10年以上通っている方も数名いらっしゃいますし、入会してすぐの新人もいます。どなたが来ても安心して稽古出来ます。

 

お問い合わせ下さい。

鋭貫道を無料で体験出来ます。3回まで無料です。

お問い合わせからご連絡下さい。後ほどご案内をお送り致します。

*本会の指導する武道は、主に剣術動作を基本にしています。木刀による剣術稽古を入会当初から指導致しますので、お持ちの方は木刀のご用意もお願い致します。

*初心者からの入会歓迎します。ほとんどの稽古生が未経験から始めています。

*最近、体験希望をした方の中で、当日突然キャンセルされる方がいらっしゃいます。またこちらに連絡も無く体験に来られない方もいらっしゃいます。いたずら、冷やかし等でのご連絡は一切お断り致します。