最近新規入会された方の話です。
武術経験者の方は飲み込みが早いですね。これまで熱心に稽古されて来たのだと、傍から見ていてよく分かります。
この方は、誰もが知るある有名な流派を修行されていた武術経験者です。昨日の稽古では副代表の指導で、早速以前の流派で稽古していた技を鋭貫道的に解釈して稽古していました。
副代表の指導は大変分かりやすく定評がありますので、もう早速そんなところまで稽古していたんですね。
私も古流柔術を稽古していましたが、技が全く出来ず掛からず…で大変苦労した経験があります。
ですが鋭貫道を学ぶようになってから、その理論を取り入れて見たところ、動きが良くなったり、技が掛かるようになった経緯があります。
鋭貫道を学んでいなければ、多分、今も分からず仕舞いで悩んでいたことでしょう。
「型通りにやれば技は掛かる」と教えられた通りに反復稽古しているが、5年やっても10年やっても技が掛からない、出来る気がしない、全く分からない…。過去の私と同じように、こんな悩みを持っている方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
「型通りにやれば技は掛かる」とは言うのは、動作手順、動きの順番は文字通り「型通り」で同じと言うだけだと思っています。
一番重要なのは、その技を成り立たせる為の身体操作です。
またそこに至るまでには様々な動作が出来ていないと、また身体のいろんなところがそれなりに鍛え上がっていないと、相手に技を掛けるところまでは至らない訳です。
単純に「ここをこうすれば、ホラ掛かった!」という事にはなりません。
例えば稽古生の身体を取って「こんな感じで動かします」と導いて技を掛けても、なんの役にも立ちませんし、むしろ害悪にすらなります。なぜならそれは自分自身の動きでは無いからです。しかも身体全体の動きではなく、一部の動作だけ抜き出して操ってもらっているだけです。そんな感覚は有るだけ無駄です。
技が掛かった時の感覚と言うのは、とても動きやすく合理的であって、全く無理の無い動き方です。例えるなら、歩いているとか、走っているとか、そんな感じです。野球をやっている人ならボールを投げる感じですし、サッカーをやっている人ならボールを蹴る感じと同じだと思います。
それくらいの感覚で、技の動作を自分の動作として体現しなければなりません。
ですから「自分に内在する動作要領を自分の中から見つけ出す事」が稽古の主旨になります。
一つでもいいから何か見つけると、それをきっかけにして型の動作が理解出来たり、動きが変わったりします。
こうなると、今まで出来なかった技をこの動きでやってみたらどうなるのかな?と稽古で試したくなります。
私も今まで習ってきたものを全て鋭貫道的に解釈し、自分のものにして来ました(…と思っています)。
これが技を掛ける(身に付ける)為に必要な稽古だと、今では理解しています。