最近見た武術系のYouTube動画で、中途半端に崩れている相手のどこかに触れたら(モザイクか掛かっている)、相手がいきなり倒れる、と言ったようなものがありました。
相手が技に対抗して崩れまいとしたり、踏ん張られたりした時、ちょっと触れるだけで技が掛かってしまう、と言ったものです。
モザイクが掛かっているので、どこの部位に触れているのか、どんな触れ方をしているのかは見えないので分かりません。
ですが似たような事は出来ます(これと同じ技術かどうかは分かりませんが…)。
ほんの一部だけを抜粋してご紹介します。
以下の実験をやってみて下さい。
まずは誰でも良いので 被験者になってもらいます。
被験者は、どちらの腕でも良いので、正拳突きのように腕を水平まで上げてしっかりと立ってもらいます。
あなたはその腕を上から押して、腕を下に下げようとします。
被験者は押されまいとして抵抗してもらいます。
しっかりと力を入れて維持してもらえば、十分に抵抗出来るくらいの力加減で、被験者の腕を下に押して下さい。
腕を下に押しても下がらない事を確認したら、次に被験者の腕の外側、例えば上腕の外側を肩方向に少し撫でます。
その後、直ぐに腕を下へ押します。
しっかり力を入れてもらっているにも関わらず、腕は簡単に下がります。
この時被験者は、なぜか力が入らずガクッと崩れてしまいます。
同様の実験を今度は、被験者の上腕を指先方向に撫でてみます。その後直ぐに腕を下へ押します。
この時は、被験者の腕は下に下がらず、しっかりとしたままです。
攻守交代して、今度はあなたが被験者となり上記の実験を同様に行い、どんな感覚になるか実験してみましょう。
これは鍼灸の「迎随の補瀉(げいずいのほしゃ)」と同じような理屈です。詳しくは検索して下さい。
以上が原理ですが、これを武術として利用するわけです。
相手を崩す時、ただ撫でればよいのですから、力が要りません。掛けるタイミングや高度な技術も必要ありません。
しかしこれは稽古上での事であって、実戦となると分かりません。
(ちなみにこれは鋭貫道ではなく、別の武術を学んでいた時に教えてもらったものです。)
不思議な感じに思える技ですが、これは神経反射と呼ばれる生体反応を利用したものなので、不思議でもなんでもありません。
例えば他にも、笹の葉隠れのように前に出した手を右に回すとか、自分の重心を上げると相手の重心も上がってしまうとか。
(これも鋭貫道で習ったものではありません。)
実戦ではアドレナリンも出ていますので、身体の反応や防衛本能などは通常とは全く違うため、稽古の時のように簡単に掛かるものではないかも知れません。
このYouTube動画にはモザイクか掛かっていましたので、公開したくないと考えての事でしょう。
もし同じ技術だった場合、バラすことになってしまいますので、私もこれ以上詳しくは解説しません。
詳しく知りたい方はお気軽にお越し下さい。
入会して頂いたら伝授致します(タダじゃ無いのかよ…。)。