寸勁について

記事

鋭貫道の打撃は近接間合で使用します。
以前も書きましたが、拳での打撃だけではなく、肘、肩による打撃も使います。ですので全ての打撃で寸勁が使えないと威力が出せません。

寸勁というと、ワンインチパンチと言う事で某有名ユーチューバーに紹介され、今では誰でも知る事となりました。

私も色々な動画を見ていますが、寸勁のやり方は幾つかあるのかな?と思います。
何故なら私たちが指導している寸勁は、今のところ他のサイトや動画、雑誌等の他の媒体では見たことが無いからです。

要は、助走距離を取ることなく、とても近い位置から打ち込むにも関わらず、かなりの威力が出せる打撃方法であるという事でしょう。
これが出来れば、どんな打ち方であろうと寸勁と言っていいと私は思います。

それでは鋭貫道の寸勁の打ち方をご紹介します。

稽古するときは、相手の胸を実際に打ちます。ミット越しやサンドバッグでは威力がよく分かりません。実際に相手の身体に打ち込んで、威力があるかどうかを相手に聞いたり、拳に伝わる感触を確かめたりしながら稽古します。

まずは相手と向き合い、真正面に立った状態から、利き腕を真っ直ぐに伸ばして、相手の胸に付けるか、ほんの少しだけ(1〜2cm位)離した位置に立ちます。

利き腕とは逆の足を少し引いて(つまり順突きの形)、あまり半身にならないくらいの体勢で普通に立ちます。ほぼ前身に近い立ち方です。

肘は一切曲げずに伸ばして下さい。拳は縦拳です。肘を伸ばしきると、肘の内側の窪みが上を向きます。そのくらい真っ直ぐに伸ばします。
打ち込まない反対の腕は、掌を利き腕の肘横あたりに添えます。指先は上を向きます。

この状態から、両肩を後ろに引きながら円を描くように上げていき、ぐるっと前に帰って来たところで、肩を下に落とす感じで前方へ突き出します。

この動きに合わせて、上半身は腹から胸、肩へと下から上へ波を打つように動かします。
ちょっと分かりづらいので説明しますと、両腕を鳥の羽ばたきのように動かして見てください。広げる時は掌を外転させ、閉じる時は掌を内転させる感じです。すると背骨が下から上へ波を打つように動きます。背骨がまるで龍のように動く事から、私はこの身体操作を龍と呼んでいます。(以前の投稿「馬と龍」参照。流派によっては、鳳凰の羽ばたきとか羽返しと言い、重要な口伝になっていると思います)

拳は軽く握り、当たった瞬間にグッと握り込みます。相手の体内2〜3cmを掴むような意識で打ち込ます。
これを2〜3回連打出来るように稽古します。

以上です。

文章だけの説明では分かりづらいですね。
実はそこが狙いなんですが…。
なにしろ詳しく解説してしまうと、稽古生に「タダで教えるな!」と怒られてしまいますので…。
もっと詳しく知りたい人は入会しましょう。