エックスにて、超ショート動画を投稿しました。
鋭貫道は打撃が主体の武術です。
本来でしたら、蹴りを捌いた後、右手での手刀打ち等を相手の顔や首に入れてから、さらに追加の打撃を入れていくという戦術になるのですが、その動きをそのまま使って、打撃とせずに相手の首に腕を引っ掛け、投げ技に転じています。
この動画では、ただ投げているだけですので、どちらかというと、相手に怪我をさせず取り押さえたり、身柄を確保したりする時に使う事になるのかな?と思います。
打撃技は、その動きを使うとそのまま投げ技になる、という例をやってみた訳です。
打撃技は、相手に怪我をさせる事を目的にしていますので、過剰防衛になる可能性が高いです。
打撃と同じ動作ですので、普段やっている打撃の稽古が投げ技に転用できるのであれば、これはなかなか便利だと私は考えています。
投げ技を投げ技として独立して稽古すると、なかなか相手が崩れなくて掛からない事があります。古流柔術系の型稽古をやっている方なら経験があるでしょう。
型通りに、技の理合どおりに行えば掛かる、とは言っても、実際の場面では変化と応用だらけです。
この動画くらいの手順の投げ技であれば、さほど難しくはないと思います。
実戦の動きと同じくらいの早さで動きながら、簡単な投げ技でもいいので普段から稽古しておくと、技に対して自信も出てきます。
古流の難しい技が含まれる型稽古もしておきながら、こういった瞬時に使える技(かどうか?)も稽古しておくと良いです。
ちなみにこの動画の投げ技は、その時の思いつきです。蹴りを捌いた時に勝手にこういった動きになった、そんなところです。
これを読んでいる皆さんの参考になるかな?と思い、記事にしてみました。